「セリフを読むと棒読みになってしまう」
これは初心者さんからよくいただく悩みのひとつです。
実際にレッスンでも、こんなやり取りがよくあります。
生徒さん「感情を込めているつもりなんですけど、どうしても平坦に聞こえちゃうんです…」
私「そうだよね。実は“感情を込める”って気合いの問題じゃないんだ。ちょっとした工夫で、自然に聞こえるようになるよ。」
今回は、棒読みを直すための 3つのコツ を紹介します。
この記事を書いているMotto!はこんな人!

①年間1000時間以上の
指導実績のあるボイストレーナー
②声優志望、プロの声優への
マンツーマンレッスン実績が
年間500時間程度あります
コツ① 感情は“言葉”ではなく“状況”から想像する
棒読みになる原因の多くは「言葉をそのまま読んでしまうこと」です。
例えば「ありがとう」というセリフ。
- 素直な感謝
- 泣きながら言う感謝
- 実は皮肉を込めた「ありがとう」
言葉は同じでも、状況が違えば声の響きも変わります。
ポイントは「セリフの前後で何が起きているか」を想像すること。
状況をイメージすれば、自然と声に感情がのります。
コツ② 抑揚は“声の強弱”ではなく“間”で作る
「もっと抑揚をつけて!」と言われると、多くの人は声を強くしたり高くしたりしがちです。
でも、それだけだと大げさで不自然になってしまいます。
実は、一番効果的な抑揚は“間”にあります。
- 驚いたら一瞬止まってからセリフを出す
- 悩んでいる時は少し間を長めにとる
- 喜んでいる時はテンポよく進める
声の大小よりも、「間をどう取るか」でセリフの印象は大きく変わります。
セリフは全て「リアクション」です。実はセリフを実際話している以外のところの方が大事だったりします。
コツ③ 自分の声を録音して客観視する
自分の声を自分の耳だけで判断するのは難しいです。
「自然に読めているつもり」が、録音すると意外と棒読みだったりします。
- まずは普通に読んで録音する
- 聞き直して「平坦に聞こえる部分」をチェック
- 感情や間を工夫して、もう一度録音
- 聞き比べて違いを確認する
この繰り返しで、驚くほど自然な声になっていきます。
練習用フレーズで試してみよう
録音練習をするときは、短めのセリフから始めるのがおすすめです。
例えばこんなフレーズを試してみてください。
- 「おはよう。今日はいい天気だね」
- 「そんなはずない!」
- 「ありがとう。本当に助かったよ」
他にも練習に使えるセリフをまとめています。
➡ セリフ・ナレーション素材まとめ(無料配布中)
実際に声に出して録音し、自分で聞き直してみると、改善点がはっきり見えてきます。
まとめ
棒読みを直すには、次の3つを意識しましょう。
- 状況をイメージする
- 間で抑揚をつける
- 録音して客観視する
生徒さん「なるほど!声を大きくしたり高くしたりするだけじゃないんですね」
私「そうそう。大事なのは“気持ちを届けること”。そのために、状況と間を意識するんだよ。」
セリフは「読む」ものではなく「伝える」もの。
この意識を持つだけで、声の印象はぐっと自然に変わります。