
カラオケで好きな曲を歌うと、高音が出なくて苦しい…
そんな経験はありませんか?
無理に張り上げても声が裏返ったり、翌日声が枯れてしまったりして、歌うのが辛くなってしまうこともありますよね。
でも安心してください。高音が出ないのは才能の問題ではなく、原因を理解できていないだけなんです。
この記事では「高音が出ない人に共通する原因3つ」と、それぞれの改善のコツをわかりやすく解説します。
この記事を書いているMotto!はこんな人!

①年間1000時間以上の
指導実績のあるボイストレーナー
②声優志望、プロの声優への
マンツーマンレッスン実績が
年間500時間程度あります
高音が出ないのは才能じゃない!主な原因3つ
喉に力を入れすぎて張り上げてしまう
高音が苦しい人の多くは、喉を締めて「力任せに声を出そう」としています。
声帯に強い負担がかかり、結果的に声が枯れたり、思うように音程が上がらなくなってしまいます。
音程が上がらなくなるだけならまだしも、響きも悪くなって聞き心地も最悪、、
いいことが本当にほとんどありません。。
腹式呼吸ができておらず息の支えがない
声は「息」で支えるものです。
腹式呼吸ができていないと、息がコントロールできず声が安定しないため、高音が出にくくなります。
胸だけで浅く呼吸している人は要注意です。
呼吸が浅くなる人の原因は実は「吐き切れていないこと」
いっぱい吸おうとするのではなく、まずは吐き切ることを意識してみると改善されるかもしれませんね。
裏声への切り替えがスムーズにできない
地声だけで高音を出そうとすると、どうしても限界がきます。
地声から裏声へスムーズに切り替えられない人は、声が裏返ったり、急に声量が落ちてしまったりします。
ここが克服できれば、高音の安定感は一気に増します。
裏声で急に声量が落ちてしまうのは、力一杯入れていた力が一気に抜けるからだったりもします。
適度な緊張をずっと続けるようにしないと、どうしても音は安定しなくなります
原因別に見る改善のコツ
喉の力みを取るストレッチ&リラックス法
歌う前に首や肩を軽く回す、深呼吸をするなど、身体をリラックスさせましょう。
「アクビをするように口を開けて声を出す」と、喉の奥が広がりやすくなり、高音が楽になります。
体の凝りが実は高音を出しにくくしている原因だったりもします。
普段肩こりや首こりがある人はマッサージしてみるなどすると、高音が出やすくなったりするかも??
腹式呼吸を使った息のコントロール練習
お腹に手を当てて、息を吸ったときにお腹が膨らむのを感じてみましょう。
声を出すときは「同じ強さ、同じスピード」で息をコントロールできるように練習します。
これができると声が安定し、高音がスッと出やすくなります。
お腹を凹ませるかお腹を膨らませたままをキープするかどちらが良いかという話がありますが、
個人的にはどちらも使いたいです。
コントロールする場面によって使い分けが必要になってくるので、どちらも使えるように練習してみましょう。
裏声と地声をつなぐための滑らかトレーニング
裏声で「は〜」と声を下げていき、自然に地声へ切り替える練習を繰り返します。
最初はできなくてもOK!繰り返すことで声の切り替えがスムーズになります。
これがミックスボイス習得の第一歩ですよ。
『ミックスボイス』という言葉は案外曖昧な言葉だったりします。
これはミックスボイスなのか?とか深く考えずに綺麗な音が出るように意識してみてください!
カラオケで実践する時のポイント
- 原曲キーにこだわらない
無理して原曲キーで歌うと、喉に負担がかかります。
キーを下げたくない気持ち、とても分かりますが、意外と楽しめますよ。 - 裏声を混ぜて負担を軽減する
高音部分は裏声を混ぜて軽く歌うと、喉の疲れを防げます。
敢えて混ぜることで裏声の練習にもなります。 - 喉が疲れたらすぐに休む勇気を持つ
「1曲ごとにお茶を飲む」「数曲歌ったら休憩する」など、喉を労わる習慣をつけましょう。
休むことも立派なトレーニングです。
僕自身の体験談(張り上げから発声改善へ)

僕も学生の頃は「とにかく張り上げて歌う」タイプでした。
カラオケに行くと1〜2時間で声帯が疲れてしまい、翌日は声が出なくなることもしょっちゅう…。
そんな状態から抜け出せたのは、発声の改善に取り組んだからです。
腹式呼吸を意識して歌うようになってから、疲れるのが遅くなり、疲れる場所も喉ではなく「お腹周り」に変化しました。
そして何より、翌日に声が出なくなることがほとんどなくなったんです。
これで「歌っても翌日が怖くない!」と自信が持てるようになり、カラオケももっと楽しめるようになりました。
まとめ|原因を理解すれば高音は必ず改善できる
高音が出ないのは才能のせいではなく、原因を理解していないだけです。
- 喉に力を入れすぎている
- 息の支えが足りない
- 地声と裏声の切り替えができていない
この3つの原因を見直し、改善のコツを実践すれば必ず変わります。
今日からできることはたくさんあります。
まずは1つでも試してみて、自分の声が変わっていく感覚を楽しんでみましょう!
最後に豆知識。
実は才能が必要なのは、高音ではなく低音だったりします。
機会があれば、これも記事にしますね。

