高音が出ない人必見!今日からできるボイトレ練習法

カラオケで好きな曲を歌おうとすると、高音が出なくて苦しい…

そんな経験はありませんか?
無理に張り上げても声が裏返ったり、喉が痛くなったりしてしまうと、自信もなくしてしまいますよね。

でも安心してください。高音が出ないのは才能のせいではなく、正しい発声と練習で必ず改善できるんです。
この記事では「高音が出ない原因」と「今日からできるボイトレ練習法」を紹介します。

この記事を書いている人

この記事を書いているMotto!はこんな人!

①年間1000時間以上の

指導実績のあるボイストレーナー

②声優志望、プロの声優への

マンツーマンレッスン実績が

年間500時間程度あります


なぜ高音が出ないのか?よくある原因3つ

喉を力いっぱい使って張り上げてしまう

高音が苦しい人の多くは、喉に力を入れて無理やり声を出そうとしています。
特に「地声のまま無理やり出す」パターンは、喉を締めつけてしまい声帯に負担をかけます。

ただ、実はこれ自然なことです。
高い声を出そうとする時は危機を伝えようとしている時が多いような気がします。

代表的なのは赤ちゃんの泣き声。
赤ちゃんが大きな声で泣く時は、力いっぱい泣きますよね?
これが綺麗な発声で喉が開いて泣いていたら面白くなってしまいます。

なので生理現象的には高い声を出そうとする時に力が入るのは正解とも言えるのです。
なので、あまりできてない自分を責めないでくださいね。

息の支えが足りず、声が安定しない

高音を出すには息のコントロールが不可欠です。
腹式呼吸ができていないと、安定して高音が出なかったりします。

特に意識したいのは息の「スピード」です。

息の「量」が増えると声量が上がり、「スピード」が上がると声が高くなるイメージを持ってみてください。
スピードを上げようとすれば、量も増えそうですよね?

ただ、量を増やすと声量が上がりますね。
これが張り上げている時に声が大きくなる原因です。

できれば量はできるだけ変えずに、スピードをコントロールできるようになっていきたいですね。

裏声の切り替えがうまくいかない

地声から裏声に移るとき、上手に切り替えられないと「声が裏返る」「ひっくり返る」といった現象が起こります。
これは多くの人がつまずくポイントですが、裏声を混ぜていく練習で解決できます。

やりがちなのですが、地声から練習して裏声を混ぜようとすると大抵うまくきません。
できれば裏声をベースの発声にして、地声に移っていくように練習するのがおすすめです。


喉を痛めずに高音を出すための基本発声

腹式呼吸で息をコントロールする

腹式呼吸をすると、息を安定して長く使えるようになります。
歌う前に深く息を吸って、お腹を膨らませるように意識してみましょう。

腹式呼吸については以下の記事でも詳しく解説しています!

https://motto-voice.com/fukusiki-shoshin

リラックスした喉で声を響かせる

喉に力が入っていると、高音は苦しくなります。
首や肩を軽く回したり、あくびのように口を開けてから声を出すと、喉の余計な力が抜けやすいです。

ただ、あまりリラックスだけしていると今度は音にならなくなってきます。
バランスが難しいですが、最初は抜くことに全力を注ぎ、慣れてきたら少しずつ音にしていく方がおすすめです。

裏声を混ぜてミックスボイスに近づける

高音を楽に出すカギは「裏声を混ぜる」こと。
最初から完璧なミックスボイスは難しいですが、裏声を練習し、少しずつ地声とブレンドする意識を持つと高音がラクになります。

初めは小さい裏声をはっきりした音で出すことを意識しながら練習すると良いです。
できてきたら、少しずつ息を強く吐くようにしていって、調整してみましょう。


今日からできる!高音を出すためのボイトレ練習法

リップロール(声を出す前のウォーミングアップ)

唇をプルプル震わせながら「ぶー」と声を出す練習です。
息の流れを整え、喉の余計な力を抜けるので高音の準備にぴったりです。

コツは「唇を早く振るわせるようにすること」
大きく震わせると息の「量」が増えていることになります。スピードを早くすると唇は早く震えます。

母音を使った裏声トレーニング

「う」「い」といった母音は裏声が出やすい音です。
息を多めに使って「う〜」「い〜」と裏声で伸ばす練習をしてみましょう。

これは顎の力を抜くことにも繋がり、母音の話にも関わってきます!
以下の記事で詳しく書いたので、よければご覧ください!

https://motto-voice.com/boin-kihon

裏声から地声へ滑らかにつなぐ練習

裏声で「は〜」と声を下げていき、自然に地声へ切り替える練習を繰り返します。
最初はできなくてもOK!繰り返すことで声の切り替えがスムーズになります。

小さい裏声がはっきり出せていないとなかなか難しいです。。
地声から裏声も混ぜながら、できるだけ切り替えが起こらないようにゆっくりやりましょう!

カラオケで実践する時のポイント

  • 最初から原曲キーで挑まない
  • 高音部分は裏声を混ぜて軽く歌う
  • 喉が疲れたらすぐ休む

こうした意識を持つだけで、喉を守りながら練習できます。


僕自身の体験談(張り上げからミックスボイスへ)

僕自身も昔は、力いっぱい張り上げて歌うタイプでした。
高音を出したい一心で、カラオケで全力で声を出しては、喉を潰すこともよくありました。

転機になったのは「裏声をしっかり使う」ことを学んだときです。
最初は不安定でしたが、裏声を混ぜる感覚を覚えると、少しずつミックスボイスに近づきました。

今では、大抵のアニソンなら無理なく歌えるようになり、歌う楽しさが一気に広がりました。

これは本当に「才能ではなく、練習で伸びる」ということを実感した瞬間です。


まとめ|高音は才能じゃない、練習で必ず伸びる

高音が出ない原因は、喉の力み・息の支え不足・裏声の切り替えがうまくいかないことにあります。
でも、正しい発声と練習を積み重ねれば、誰でも改善できます。

  • 腹式呼吸で息を安定させる
  • 喉をリラックスさせる
  • 裏声を混ぜてミックスに近づける
  • リップロールや母音トレーニングで基礎を固める

このステップを意識すれば、高音は必ず楽に出せるようになります。
ぜひ今日から練習を始めて、カラオケで思い切り好きな曲を楽しんでみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA