「母音が大事だよ」そんな言葉を聞いたことがある人は多いと思います。
でも、なぜ母音が大事なのか、どうやって練習すればいいのか…と疑問に感じたことはありませんか?
私自身も、以前は母音について深く考えずに歌っていました。でもある時、母音によって声の響き方が変わり、音程の印象まで変わっていることに気づいたんです。例えば「イ行」では届いていた高音が、「オ行」になると急に出しにくくなる、そんな経験をしました。
そこから母音を丁寧に見直すことで、発声全体が安定し、歌やセリフのブレが減っていきました。
この記事では、母音が発声に与える影響や母音発声を整える練習法を分かりやすく解説します。
この記事を書いているMotto!はこんな人!

①年間1000時間以上の
指導実績のあるボイストレーナー
②声優志望、プロの声優への
マンツーマンレッスン実績が
年間500時間程度あります
日本語の基本は「あ・い・う・え・お」の5つの母音です。
子音(か・さ・た…など)は、母音に音を乗せることで言葉として聞き取られる仕組みになっています。
つまり、母音が不安定だと子音も不安定に聞こえてしまうんです。
逆に言えば、母音が整えば子音も自然に整い、発声全体が安定します。
発声における「母音=土台」。
母音を制することが、安定した声の第一歩なんですよ。
母音ごとに声の響き方や印象は大きく変わります。
- あ → 口を大きく開きやすく、明るく響く
- い → 舌の位置が高く、鼻腔や頭に響きやすい
- う → 唇をすぼめるため暗くこもりやすい
- え → 口と鼻のバランスで響く
- お → 胸や口の奥に響きやすく、太い印象
例えば同じ音程でも「い」では高く響いてクリアに聞こえるのに、「お」では太くこもって届きにくい印象になることがあります。
この違いが積み重なると「声が安定しない」「音程がズレて聞こえる」と感じられてしまうのです。
発声が不安定な人の多くは、母音の扱いが原因になっています。
- 同じフレーズでも、母音によって声の印象や音程が変わる
- 高音で「い」なら出るのに、「お」だと出ない
- 歌やセリフでムラが出る

私もこの典型例でした。
「イ行」では声がよく通るのに、「オ行」になると途端に苦しくなる。
しかし、母音のコントロールを意識してからは「自分にとって発声しやすい行・しにくい行」がわかり、歌詞やセリフでのブレが少なくなったんです。
1. 母音単独で丁寧に出す
- 「あ・い・う・え・お」を一つずつ、同じ音量・高さで発声
- 響きの場所を感じながら練習する
ポイントは「全部の母音で同じ質の声を目指すこと」です。
2. 行ごとの得意・不得意を知る
- 「か行」「さ行」「た行」などを母音ごとに発声してみる
- 例えば「か・き・く・け・こ」を一列で練習する
こうすると、自分にとって苦手な組み合わせが見えてきます。
弱点を知ることが、克服への第一歩です。
3. ハミングから母音へ
- まず「んー」とハミングして響きを作る
- そこから「んーあー」「んーいー」と母音に移行
- 響きを途切れさせずに母音を出す感覚を育てる
共鳴と母音をつなげる練習にもなります。
4. 顎の動きに注意
意外と多い落とし穴が「顎の動き」です。
顎を大きく動かしてしまうと声が不安定になり、響きも弱くなります。
- 「口を大きく開ける」というより「口の中が広がる」イメージ
- 上下の奥歯の間に常に隙間がある感覚を持つ
これを意識するだけで、母音が安定しやすくなります。

フレーズの中の母音を意識する
- 歌詞を母音だけで歌ってみる(例:「ありがとう」→「あいあお」)
- セリフも母音だけで発声すると、響きの安定度が分かります。
苦手な母音を補強する
- 苦手な行や母音を集中的に練習
- 歌詞や台本でその母音が出てきてもブレなくなる
カラオケでのチェックポイント
- 音程がズレる原因は声量ではなく、母音の崩れかもしれません
- 一番と二番で同じメロディなのに、どちらかだけ出ないときは特に母音を疑いましょう
- マイクに頼らず、体の中で響きを感じながら母音を安定させることが大事です
「母音で声がバラバラになる」
音量・高さを揃えて練習する。同じ母音だけで歌う(ラララ、マママなど)も有効。
「高音が母音で出せたり出せなかったりする」
母音ごとの響き位置を意識してみると改善しやすい。
「母音を意識すると不自然に聞こえる」
慣れるまでは「母音だけで歌う練習」を続けてみましょう。自然に定着していきます。
- 母音は発声の土台。整えば子音も自然に整う
- 母音ごとに響く場所が違い、声の印象や音程に直結する
- 苦手な母音を見つけて練習することで発声全体が安定する
- 歌やセリフを母音だけで練習するのは効果的なトレーニング

今日から母音を意識して発声してみましょう。
発声が安定すると、歌もセリフも自然と安定感が増していきますよ!